英語パフォーマンス甲子園

当公益社団法人は、年に一度日本文化発祥の地・奈良で開催される、高校生が主役の大会「英語パフォーマンス甲子園」を共催することで、次世代の青年の育成に取り組んでいます。

 

英語パフォーマンス甲子園

アイデンティティに基づき「持続可能な社会に向けたアクションプラン」を世界に発信する

英語パフォーマンス甲子園は、高校生が自らの文化や伝統、環境や習慣を探求しながら持続可能な社会に向けたアクションプランを考え、国際言語である英語と言語を超えるパフォーマンスで世界に発信する大会です。
グローバル化が進展する社会においては、文化的背景を異にする多様な人々の交流が広範囲にわたって展開すると予想されるため、先を見通すことがより一層困難となります。こうした不確実性の時代には、自らのアイデンティティを確立しながら、自分が本当に伝えたいことを伝え、相手の伝えたいことを的確に受け取ることで信頼関係を築いていくことが必要です。
英語パフォーマンス甲子園は、こうした時代の要請を踏まえて開催されています。この大会を主催する団体として、2015年、「英語パフォーマンス甲子園実行委員会」が設立されました。内閣官房参与(当時)・元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使の木曽功氏を顧問、帝塚山大学学長(当時)の岩井洋氏を委員長とし、実行委員会は教育関係者や観光関係者などで構成され、行政(奈良県・奈良市)もオブザーバーとして参画しています。当公益社団法人も、理事長が委員として参画するとともに、事務局も当公益社団法人内に設置することで、大会及び実行委員会を支援しています。

 

英語パフォーマンス甲子園
英語パフォーマンス甲子園
英語パフォーマンス甲子園

 

 

奈良を中心に関西の高校が出場 第2回大会を開催

大和維新

一昨年の第1回大会に引き続き、2019年9月8日(日)、奈良県大和郡山市のDMG MORI やまと郡山城ホール(大ホール)にて、「第2回英語パフォーマンス甲子園」大会が開催されました。
大会理念は「ESD―つなぐ―つなぐことはうみだすこと」でした。持続可能な未来や社会につながる人材を育むというESD(Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育)の趣旨に鑑み、この大会をESD実践の場とするべく、この理念が採択されました。
大会では、約450名の来場者と来賓の方々のもと、奈良県、大阪府から9校が出場し、多種多様な演目とパフォーマンス(音楽、劇、書道、コント、等)で舞台を盛り上げました。
一方、審査委員長の吉川宗男氏(ハワイ大学 名誉教授)、及び、柴尾智子氏(公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター シニアアドバイザー)、西島和彦氏(Youth Theatre Japan株式会社 劇団運営委員長)、スザンナ・パヴロスカ氏(Kyoto Journal 副編集長)の各審査委員により、独創性、コンセプト、表現力、英語力、チームワークの5つの審査基準による審査が行われました。
審査の結果、クラーク記念国際高等学校 大阪梅田キャンパスがグランプリ校(奨学金10万円)に、奈良県立郡山高等学校と奈良県立青翔高等学校の2校が準グランプリ校(奨学金5万円)に輝きました。また、奈良県立平城高等学校が特別賞(しかまろくん賞)を受賞しました。

 

 

「英語パフォーマンス甲子園」応援大使 キャラクター任命

今後「英語パフォーマンス甲子園」を全国へ発信するための応援大使として、3匹のひよこのキャラクターが任命されました。ESDの価値観、視点を育てることをこれから成長する「ひよこ」に例えています。第2回大会の来場者に3匹のキャラクターの名前を募集し、応募されたアイデアの中から名前が決定されました。

 

カール
「カール」意味:culture
ネイト
「ネイト」意味:naturee
フュー
「フュー」意味:future

 

 

「ESD」の普及啓蒙を図るべく、「0から学ぶ!ESD新聞」を配布

大和維新

英語パフォーマンス甲子園実行委員会は、大会理念である「ESD」についての普及啓蒙と出場校の拡大を目的に、「0から学ぶ!ESD新聞」を概ね月1回発行し、これまでの出場校や今後出場が期待される高校等に配布しています。
「ESD新聞」では、「ESD」の目的、必要とされる価値観や視点についての解説をはじめ、地域社会における「ESD」取り組み事例の紹介、各出場校が大会で発信したアクションプランの「ESD」の切り口からの紹介、等の記事が掲載されています。
各高校では、先生方や生徒たちの目につく場所に掲示され、いくつかの高校から「ESDの基本的な考え方が理解できた」「大会への出場を考えてみたい」といった声も寄せられています。

英語パフォーマンス甲子園

当公益社団法人は、年に一度日本文化発祥の地・奈良で開催される、高校生が主役の大会「英語パフォーマンス甲子園」を共催することで、次世代の青年の育成に取り組んでいます。

 

英語パフォーマンス甲子園

アイデンティティに基づき「本当に伝えたいこと」を伝える

英語パフォーマンス甲子園は、高校生が自らの文化や伝統、環境や習慣を探求しながら「本当に伝えたいこと」を見つけ、国際言語である英語と言語を超えるパフォーマンスでそれを伝え合う大会です。
グローバル化が進展する社会においては、文化的背景を異にする多様な人々の交流が広範囲にわたって展開すると予想されるため、先を見通すことがより一層困難となります。こうした不確実性の時代には、「どう生きるのか」についての自らのアイデンティティを確立しながら、自分が本当に伝えたいことを伝え、相手の伝えたいことを的確に受け取ることで信頼関係を築いていくことが必要です。
英語パフォーマンス甲子園は、こうした時代の要請を踏まえて開催されています。この大会を主催する団体として、2015年、「英語パフォーマンス甲子園実行委員会」が設立されました。内閣官房参与(当時)・元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使の木曽功氏を顧問、帝塚山大学学長(当時)の岩井洋氏を委員長とし、実行委員会は教育関係者や観光関係者などで構成され、行政(奈良県、奈良市)もオブザーバーとして参画しています。当公益社団法人も、理事長が委員として参画するとともに、事務局も当公益社団法人内に設置することで、大会及び実行委員会を支援しています。

 

英語パフォーマンス甲子園
英語パフォーマンス甲子園
英語パフォーマンス甲子園

 

 

奈良を中心に関西の高校が出場 第1回大会を開催

一昨年のプレ大会に引き続き、昨年2018年8月24日(金)、奈良県大和郡山市の DMG MORI やまと郡山城ホール(大ホール)にて、「第1回英語パフォーマンス甲子園」大会が開催されました。
大会理念は「ESD―つながる―」でした。持続可能な未来や社会につながる人材を育むというESD(Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育)の趣旨に鑑み、この大会をESD実践の場とするべく、この理念が採択されました。
大会では、300名を超える来場者と来賓の方々のもと、奈良県、大阪府、兵庫県から9校が出場し、多種多様な演目とパフォーマンス(音楽、劇、書道、スピーチ、等)で舞台を盛り上げました。
一方、審査委員長の村上憲郎氏(元Google米国本社 副社長 兼 Google Japan 代表取締役)、及び、吉川宗男氏(ハワイ大学 名誉教授)、柴尾智子氏(公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター シニアアドバイザー)、ガー・レイノルズ氏(京都外国語大学 教授)、西島和彦氏(Youth Theatre Japan株式会社 代表取締役)の各審査委員により、独創性、コンセプト、表現力、英語力、チームワークの5つの審査基準による審査が行われました。
審査の結果、奈良県立桜井高等学校がグランプリ校(奨学金10万円)に、奈良県立ろう学校と大阪府立豊中高等学校の2校が準グランプリ校(奨学金5万円)に輝きました。また、関西創価高等学校と奈良県立法隆寺国際高等学校が特別賞(しかまろくん賞)を受賞しました。

 

英語パフォーマンス甲子園
英語パフォーマンス甲子園
英語パフォーマンス甲子園

英語パフォーマンス甲子園

当公益社団法人は「英語パフォーマンス甲子園実行委員会」主催のもと、次代の青年を育成するために年に一度日本文化発祥の地・奈良で開催される、高校生が主役の大会「英語パフォーマンス甲子園」を、共催団体として活動を推進しています。

 

アイデンティティを重視「自分」を伝える

「英語パフォーマンス甲子園実行委員会」は2015年に発足し、行政(奈良県・奈良市)をオブザーバーに、内閣官房参与(当時)・元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使の木曽功氏が顧問、帝塚山大学の岩井洋学長が委員長に就任してスタートしました。実行委員には教育関係者以外に(公社)奈良市観光協会専務などの観光関係者なども含まれています。

 開催理念には、多様な文化を認め合い異文化理解を深めて持続可能な社会づくりをめざすユネスコの理念が盛り込まれています。

 グローバル化が進展する社会においては、文化的背景を異にする多様な人々の交流が広範囲にわたって展開すると予想され、またより一層先を見通すことも困難になります。そのため、「どう生きるのか」についての自らのアイデンティティを確立し、自分の本当に伝えたいことを的確に伝え、相手の伝えたいことを的確に受け取ることで、信頼関係を築いていく必要があります。

 一方、2022年度から高校教育の現場ではアクティブラーニングに力をいれた英語教育が実施されますが、生徒一人ひとりにとっては、課題を身体ごと受け止め、楽しみながら自分で積極的に課題を解決していく新たな姿勢が必要となります。

 こうした流れを踏まえ、この大会は単に語学力やパフォーマンスのすばらしさを競う大会ではなく、何をどのように伝えるのか、異文化の相手に身体ごと伝えようとする表現力や伝達力を評価の基準としています。

 

 

奈良を中心に関西の高校が参加 プレ大会を開催

 当公益社団法人では、本実行委員会の事務局も当公益社団法人内に置くとともに、理事長も実行委員として委員会に参加することで、積極的に甲子園開催の活動を進めてきました。そして819日(土)午後、奈良市ならまちセンター市民ホールにて「英語パフォーマンス甲子園」プレ大会を開催しました。

 開催テーマは「地域文化と持続可能な社会」としました。これは、現在全ての国連加盟国が「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に取り組んでいることを踏まえ、本大会を持続可能な社会の実現に協働できる青年を育成していくひとつの機会にしたいという期待を盛り込んだものです。

 奈良県を中心に関西の高等学校9校が参加し、独創性、コンセプト、表現力、英語力、チームワークを競い合いました。一方、審査委員長に村上憲郎氏(元Google米国本社副社長兼 Google Japan 代表取締役)、審査員に吉村あき子氏(国立大学法人奈良女子大学副学長)、ガー・レイノルズ氏(京都外国語大学教授)、金子啓子氏(株式会社ベネッセホールディングス

CPO)、得能絵里子氏(株式会社アクティブラーニング副社長)に就任いただき、語学力だけで判断するのではなく、伝えるための表現力、プレゼンテーション力、日本の文化や地域についての理解など、従来の英語スピーチ大会や弁論大会では審査の対象になっていない視点も加えた審査をいただきました。

 大会は成功裏に終了し、大阪府立豊中高等学校がグランプリ校(奨学金10万円)、関西創価高等学校と関西千里国際高等部の2校が準グランプリ校(5万円)を獲得しました。また、奈良県立桜井高等学校が特別賞(しかまろくん賞)に輝きました。

 

 

本大会開催 「つながり」をキーフレーズに英語×パフォーマンスで世界に発言

2018年824日(金)午後、奈良県大和郡山市 DMG MORI やまと郡山城ホールにて開催します。大会理念は「ESD -つながる-」としました。後援は、奈良県教育委員会、大和郡山市、大和郡山市教育委員会、京都府教育委員会、滋賀県教育委員会、三重県教育委員会、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、ESD活動支援センターが確定しています。グランプリ、準グランプリには奨学金等を用意し、応募料、参加費ともに無料です。大会に先立ち、526日(土)には、ESD活動支援センター次長の柴尾智子氏をお迎えし、教員や地域の方々を対象とするセミナーの開催を予定しています。

英語パフォーマンス甲子園

当公益社団法人では、次代の青少年を育成するために、「英語パフォーマンス甲子園実行委員会」と共催で、年に一度日本文化発祥の地・奈良で高校生が主役の「英語パフォーマンス甲子園」を開催するための活動を推進しています。

 

アイデンティティを重視「自分」を伝える

「英語パフォーマンス甲子園実行委員会」は2015年に発足し、行政(奈良県・奈良市)をオブザーバーに、内閣官房参与(当時)・元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使の木曽功氏が顧問、帝塚山大学の岩井洋学長が委員長に就任してスタートしました。実行委員には教育関係者以外に(公社)奈良市観光協会専務などの観光関係者なども含まれています。
開催理念には多様な文化を認め合い、異文化理解を深めて持続可能な社会づくりを目指すユネスコの理念が盛り込まれています。
グローバル化が進展する社会においては、文化的背景を異にする多様な人々の交流が広範囲にわたって展開すると予想され、またより一層先を見通すことも困難になります。そのため国際語である英語を話せ、自分の本当に伝えたいことを伝え、相手の伝えたいことを的確に受け取ることで、信頼関係を築いていく必要があります。
また、2022年度から高校教育の現場ではアクティブラーニングに力をいれた英語教育が実施されますが、そのためには生徒一人ひとりが課題を身体ごと受け止め、楽しみながら自分で積極的に課題を解決していく新たなアプローチが必要になります。このことから、本大会は単に語学力やパフォーマンスの素晴らしさを競う大会ではなく、何をどのように伝えるのか、異文化の相手に身体ごと伝えようとする表現力、伝達力を評価の基準としています。

 

 

海外からパフォーマーを招聘 中・高校生が観劇

当公益社団法人では、理事長も実行委員として委員会に参加、実行委員会の事務局も当公益社団法人内に置き、積極的に甲子園開催の活動を進めています。
本年度は第4回の実行委員会開催から2月25 日開催の第12 回の実行委員会まで8回の実行委員会を開き、昨年の10 月23 日(日)には奈良女子大学の協力のもと同大学の講堂に於いて、本年8月19 日(土)開催予定のプレ大会に先立ち、ドイツからプロのパフォーマーを招聘して、ドイツ発のコンテンポラリーダンス「浪人―Made in Germany」という英語劇を中・高校生と教師の方々に観劇してもらいました。
「浪人―Made in Germany」は、英語劇であると同時にヒップ・ホップ中心のダンス作品です。ニューヨーク生まれのヒップ・ホップは世界の若者を魅了してきましたが、それは言葉による表現に頼らなくても音楽やダンスで国境を超え、自らを伝えることが可能だからです。
ドイツの青年たちがドイツ語ではなく国際語の英語で演じた背景には、移民の受け入れ等によって、ドイツでは多民族化が進み自らのアイデンティティ喪失に悩む若者が多くいるからです。
公演終了後には、日本人でドイツ籍のパフォーマーを中心に今回の劇を例に取り、「自らを伝える」ことの大切さについて参加者に解説しました。

 

 

来年度のプレ大会、再来年以降の全国大会を通じ、実行委員会での懸案事項の一つに大会審査員の選定があります。
会議を重ねて交渉した結果、審査員長に村上憲郎氏(元Google 米国本社 副社長兼Google Japan 代表取締役)、 審査員に羽根拓也氏(元ハーバード大学ベストティーチャー)、ガー・レイノルズ氏(著書『プレゼンテーションZen』の著者)、金子啓子氏(ベネッセホールディングス執行役員CLO)の4氏が内定しました。語学力だけで判断するのではなく、伝えるための表現力、プレゼンテーション力、日本の文化や地域についての理解など、従来の英語スピーチ大会や弁論大会では審査の対象になっていない視点を設けました。
かつて類例のない大会を目指しています。

 

奈良を中心に関西の高校が参加 プレ大会を開催

今年8月19日(土)午後、奈良市ならまちセンター市民ホールを会場に奈良県、奈良市、(公財)ユネスコ・アジア文化センター、ESD 活動支援センターの後援のもと「英語パフォーマンス甲子園プレ大会」を開催することが確定しています。グランプリ、準グランプリには奨学金等を用意、独創性、コンセプト、表現力、英語力、チームワークを競います。応募料、参加費ともに無料です。
伝統と文化を重視し新しい取り組みにチャレンジする団体を支援している財団の助成金公募に応じ、英語パフォーマンス甲子園実行委員会として一部助成金を活用できることになりました。
プレ大会開催に先立ち、5月11日(木)には審査員でアクティブラーニングの先駆者である羽根拓也氏による教員やその他の方々が対象の研修会の開催を予定しています。7月には参加校対象の個別相談会も計画中です。